毎月開催する安全衛生委員会。
「いつも同じ話題でマンネリ化している」「新しいネタが見つからない」と悩む担当者も多いはずです。
そこで今回は、実際の現場でも使いやすい「安全衛生委員会のネタ10選」を紹介させていただきます。
職場の安全文化づくりに役立ち、従業員の参加意欲を高める話題を厳選しました。

これでもう毎月の安衛会で困らないね!
①ヒヤリ・ハット事例の共有
現場で起きた「ヒヤッとした」「ハッとした」体験を共有し、再発防止策を話し合うテーマです。
匿名で集めた事例でもOK。小さな気づきが大きな事故を防ぎます。
安全衛生委員会のテーマは何も自分で調べて一から作る必要はありません。
このテーマなら現場のリアルに見合った対策を議論でき、有意義な会になること間違いなしです!
②季節ごとの健康管理
夏の熱中症、冬のインフルエンザなど、季節特有のリスクをテーマに。
予防方法や職場での対応策を確認しておくと安心です。
熱中症やインフルエンザ・ノロウィルス等のテーマは毎年同じ時期に同テーマで開催することで
従業員の皆さまへの復習および知識共有として有効です。
安全衛生委員会のテーマは重複してはいけないなんてルールはありませんからね🐶
③メンタルヘルス対策
ストレスチェックの結果や職場環境改善策を共有。
産業医や外部講師を呼んでミニ講習を行うのも効果的です。
近年では心の病についての理解が深まりつつあります。
決して恥ずかしいことではないので、気になることがあればすぐに相談しましょう!
ただし、産業医の先生もお忙しいので1ヶ月くらい前で早めに面談予約した方がベストです。
産業医の先生にも当たり外れがあるとかないとか…笑
④労災発生状況の共有
業界や自社で発生した労災事例を紹介。
数字だけでなく「なぜ起きたのか」「何を改善すべきか」を考える場にしましょう。
万が一自社で労災が発生してしまった場、該当部署だけでなく全社的に改善活動できたら理想ですね!
また、前月の労災対策の進捗確認行うことで
①風化防止
②他部署への水平展開
上記二点の効果が期待できます。
⑤整理整頓・5S活動の進捗確認
身近なテーマでありながら、事故防止に直結する内容です。
委員会で進捗を確認し、改善のアイデアを募集します。
作業場巡回の延長的なテーマになります。
どうしても多忙で進捗が見られない部署に対し、皆さんで意見を持ち寄り
対策のアイデアを募りましょう🎵
議論の活性化も期待できます!

みんなで楽しく議論できたらいいね🎵
⑥防災・BCP訓練の振り返り
地震や火災を想定した訓練の結果を共有。
実際にやってみて気づいた課題を委員会で議論し、次回の改善策につなげます。
個人的には近隣のハザードマップの共有が高評でした!
会社だけではなく、従業員の皆さんがお住まいの地域のハザードマップを確認することで
とても感謝されたことを今でも覚えています😭
ありがたや‥
⑦健康診断結果の集計と対策
集団としての傾向(高血圧・肥満傾向など)を把握し、改善施策を検討します。
保健指導や食生活改善キャンペーンの企画にもつながります。
余談にはなりますが、個人的には健康診断終わった後に同僚たちと行くランチが格別に好きです!笑
健康診断の当日は朝ごはん抜きなので、より一層美味しくいただけます🎵
⑧危険設備・作業環境の点検結果
現場のパトロールや設備点検の結果を報告。
改善が必要な箇所は、責任者を決めて期限付きで対応します。
指摘する側は十分言葉や文章に気をつけましょう。
一歩間違えると従業員の安全に対するモチベーション低下につながりかねます。
必ずグッドポイントを見つけて、アサーティブにお伝えすることを心がけましょう🎵
⑨安全衛生教育の計画
新入社員や派遣スタッフへの教育計画を確認。
動画教材やeラーニングの導入など、新しい方法を検討するのもおすすめです。
事前に作業場における危険箇所を共有しておかないと重要なインシデントにつながる恐れがあります。
危険箇所マニュアル等の書面上だけの教育だけではなく、現場も案内するようにしましょう。
安全に関しては、新入教育で一番力を入れていただきたいです!
⑩相談窓口やホットラインの周知
「困ったときは誰に相談すればいいか」を明確にしておくテーマです。
労働安全だけでなくハラスメントやメンタルケアの窓口も案内しましょう。

あなたは一人じゃない!
まとめ:安全衛生委員会を「生きた場」に
- 毎月のネタに困ったら、現場の声や季節の話題を取り入れる
- 数字の報告だけでなく「なぜ?どう改善?」を考える
- メンタル面や健康管理も重要テーマに
安全衛生委員会は、単なる形式的な会議ではなく、
従業員全員で「安全で健康な職場」を作るための大切な場です。
今回紹介した10のテーマを活用して、マンネリを防ぎ、実りある委員会にしていきましょう。
どうしても安全衛生委員会のネタがないという方は、気軽に私にご相談くださいね🎵
それでは今日もご安全に🐶
コメント